小学生の自宅学習と言えば、テキストやタブレットの利用が一般的ですね。その他にも、オンライン授業を受講するという方法もあることをご存知でしょうか?「スタディサプリ小学講座」では、約600ものプロ講師による質の高い授業を提供しています。
特に、外出を控えたい事情がある家庭には、塾に通わず授業を受けられる嬉しいサービスですね。今回はこの「スタディサプリ小学講座」について、口コミでの評判を交えながら、良い点、悪い点、料金などを紹介していきます。
目次
スタディサプリ小学講座の悪い点
テキストの印刷が面倒
スタディサプリのやつ、印刷するの面倒だから、メルカリで安く入手しても良いかも
— スパもん (@spamooo) November 22, 2020
あー スタディサプリの印刷が面倒だな
— SDマン (@sandensiman) March 6, 2019
#スタディサプリ 値上げの際してリクエストしたいこと!
1、テキストに図や写真が欲しい。白黒でいいから。
2、テキスト印刷用にメモや計算スペースのページがないデータを用意して欲しい。少しでも印刷枚数減らしたいんで。いちいち数えてから印刷するのは面倒でした涙
3、問題数を増やして!
— kanayan (@19810502) February 5, 2020
スタディサプリ小学講座では、使用するテキストを、各授業のページから無料でダウンロードすることができます。無料という点は嬉しいのですが、演習問題を解く時はテキストに書き込むため、紙に印刷しなければいけません。この印刷するという作業が、全ての授業について毎回発生するため、けっこうな手間。口コミでも「面倒!」という声が多く見られました。
ただし、別途テキスト代1,200円を支払えば、テキストの冊子を購入することは可能。しかし、せっかく無料で公開されているなら、お金を払うのは損だという意識がどうしても働いてしまいますよね。印刷にかかる手間とテキスト代、どちらを選ぶかはよく考える必要がありそうです。
質問対応などのサポートが無い
スタディサプリの間違え
気になりすぎて問い合わせたんだけど
解法が間違ってるから。
ダイレクトは良くないと思って
どういうことなのか教えてください的に書いたら
質問は答えられないと返ってきて
は?ってなってるなう
質問じゃなくて間違えを見つけたんだけど— なほ (@HBatJ19Pn4ThZsE) August 26, 2016
スタディサプリ小学講座では、学習内容に関する質問は受け付けていません。そのため、授業を受けていて分からない部分は、親が教えてあげる、別途ドリルを用意するなど、サポートが必要になります。
小学校低学年には対応していない
残念ながらうちの学校は残念な方だったので(先生は頑張ってるとは思うけど)、小学校教育系のコンテンツ探すしかないな、、スタディサプリは低学年は無かったのでダメだった。
— suzuki0keiichi (@suzuki0keiichi) April 15, 2020
https://twitter.com/voiceeM/status/1255765134217109504?s=20
#テテペン娘 、もう丸々1ヶ月は休みなんだけど、#オンライン授業 は始まらなそーだ。
小学校低学年だとスタディサプリ的なのもないしね。YouTubeは単元の説明は発見。なんか私にも出来ないだろーか。
当たり前が当たり前じゃなくなろーとしてる。なんかやらねば。でもノーアイディア。— kkkkkkkkkkk (@kkkkkkk96897598) April 6, 2020
スタディサプリ小学講座の対象は小学4年生~6年生。低学年には対応していません。そのため、低学年のうちは、他の教材を利用する必要があります。
しかし、今回の新型コロナウィルス感染症による一斉休校や自宅隔離などで、子供が低学年であっても、必要としている家庭は一定数あるのでないかと感じました。実際、口コミにも「残念だ」という声が多数。サービス内容について評価をしているからこそ、出てくる口コミだと思うので、今後、低学年も対象としたサービスが開始されるといいですね。
スタディサプリ小学講座の良い点
月額1,980円だから財布に優しい
#スタディサプリ 安いし、良い教材ですよね。そういえばたしか、以前にホリエモンが何かの時に「もういいじゃん、スタディサプリで!」っていってましたw
— ヲタコ♨️タコブロつかってます♨️ (@tacoblo) March 29, 2020
スタディサプリはわかりやすく、面白く、安い。
おすすめです。— 読書の神様 (@benkyo_0) November 26, 2019
スタディサプリ安いなぁ…https://t.co/7p1MTqsHSw
このまま学校の授業ないなら、こどもちゃれんじと併用してもいかもしれん。
— nabechi (@nabechi) April 14, 2020
スタディサプリ小学講座の料金は毎月払いで月額1,980円と、とても明瞭で安いのが特徴。たとえば、子供向け通信教育大手の進研ゼミ小学講座を見てみると、一番安い料金は12ヶ月一括払いした時の小学4年生の月額4,430円。スタディサプリ小学講座とは2,000円以上の差があります。
口コミにも「安い」という声がたくさん見られました。子供に質の良い教材を利用させたいとは思うものの、現実的には支払うことができる料金に上限があることを考えると、料金が安いというのはとても魅力的ですね。
お手持ちのスマートフォン・タブレット・パソコンから受講できる
https://twitter.com/kanariasusume/status/1244982519117774852?s=20
今日は公園にスキーしに行った以外はずっとスタディサプリ弄ってたな。動画とテキスト画面分割で見るなら10インチタブレット便利だねやっぱ。小さいとテキスト見えないと思う。
小学応用シリーズ好き。算数は中受色強いから応用まで要らんかな。
少し荒いけどテレビに映すのも問題なし。— ゆきんこ (@rokka_knk) January 18, 2020
長女の家庭学習スマイルゼミを2月で解約しました。
使っていた専用タブレットを、普通のAndroidタブレットにする設定に四苦八苦。
やっぱりAndroidと相性の悪い私。
なんとか出来たので、今度はそこにスタディサプリ小学講座を入れました。
980円で講義が受けられる有難い時代だな。
— なかとも 【ゲーム実況・VLOG・手帳作ってる母ちゃん】 (@tomoyo_yuki) March 1, 2019
スタディサプリ小学講座には、専用のタブレットはありません。手持ちのスマートフォン・タブレット・パソコンから好きな機器を選択し、自由に視聴することができます。
自分で好きな機種を選ぶことができるので、動作環境やスペックに対するイライラがなくて快適。また、外出時や旅行中など、様々なシチュエーションに合わせて、手持ちの機器で自由に視聴できるので、とても手軽で便利です。
有名講師の映像授業が見放題
https://twitter.com/kanariasusume/status/1232991429158305798?s=20
スタディサプリ 小学算数の繁田和貴先生、めっちゃ分かりやすい!
プロって凄いね、、— ネコピ! (@P9k1Bm92ZKm9Q7s) October 6, 2019
スタディサプリ小学講座では、小学4年生~高校3年生までの全教科・全科目の授業が見放題。しかも、一塾で指導実績のある有名な一流プロ講師が、授業を担当しています。
たとえば、算数を担当する繁田和貴さんは、中学受験で実績を出している個別指導の塾長。高い指導力と人柄が魅力で多数の書籍も出版されている有名講師です。
学年を超えて質の高い授業を、何度も視聴できるのはとても魅力的ですね!
学年を超えた先取り学習ができる
泉大津市内の小学四年から中学二年のお子さんがいる家庭にスタディサプリのID届いたかと思います。うちの娘も朝からログインして勉強してました。「社会の授業おもしろい」「塾行かんでもいいやん」「復習もできるし先取りして学べる」
是非ご活用頂きたいと思います#泉大津 #スタディサプリ pic.twitter.com/O65B8lCcd2— 南出賢一 /大阪府泉大津市長 (@minakenbo) March 7, 2020
スタディサプリ小学講座では、小学4年~高校3年生までの授業が見放題。そのため、学年を超えて先取り学習をすることが可能です。得意な科目だけどんどん勉強する、次の学年の予習をする、など子供が自分のペースに合わせて、先に進むことができます。
子供の勉強の原動力は、好奇心とやる気。「もっと知りたい!」「もっと難しい問題にチャレンジしたい!」と子供が思った時に、どの学年の授業も視聴可能なスタディサプリ小学講座なら、すぐに対応できます。子供にとってベストなタイミングで学力を伸ばすことができる教材だといえるでしょう。
中学受験にも対応している
今更ですが、スタディサプリを開始。もっと早くはじめていればよかったと後悔。各科目の応用編は中学受験向け講座で理解しやすい。小学4年生の講座から大学受験講座まで網羅しているところもコスパがよいです。うまく活用できれば、塾なしでもいけるのでは。
— 偏差値29からの中学受験奮闘日記 (@noViWkqhJurnSiQ) October 10, 2020
スタディサプリ、小5応用第2講終了。基礎と応用の難易度の差がありすぎる。基礎は1.75倍速で見ているが、応用は通常の速度。小学算数とはいえ応用は中学受験対策問題なので、なかな侮れない。
— アンモ@生きがいを模索中の50代 (@syougaigakusyu) October 5, 2019
中学受験を目指す家庭向けに、演習問題の解説を中心にした応用レベル講座も用意されています。弱点補強や理解不足の単元の復習など、塾と併用する家庭も多く見られます。特に、理科は実験の様子を動画で見ることができるため、テキストや塾の授業だけの場合よりも、理解が深めることができて人気です。
一方、中学受験のレベルは難しすぎるという家庭には、教科書の習熟をメインにした基礎レベル講座もあるので大丈夫。どの授業も見放題なので、家庭の方針や子供の様子を見ながら、臨機応変に視聴する授業を選ぶといいですね。
子供の勉強進捗を管理できる
980円(税抜)で一流講師の授業視聴し放題のスタディサプリは授業を受けるだけではありません。授業テキスト・演習問題、ドリル付。小学・中学講座なら子供の学習進捗情報を保護者がチェックできる「まなレポ」もついています。https://t.co/O7VSYREdrw #スタディサプリ
— インターネット学習塾情報 (@internetjyuku) July 3, 2017
親としての大きな気がかりの1つは、子供の勉強の進捗ではないでしょうか?共働きで子供と過ごす時間が少ない家庭はもちろん、親が在宅している家庭でも、四六時中横にいて監視しているわけにはいきません。だからと言って、しょっちゅう「勉強したの?」「どこまでしたの?」「何をしたの?」と聞いていたのでは、親子ともに疲れてしまいます。
そんな手間と不安を減らしてくれるのが、スタディサプリ小学講座の「まなレポ」。保護者用の学習進捗を確認できるサイトです。「まなレポ」を見ると、子供がいつ、どの教科を、どれくらい勉強したのかを把握することができます。
また、サイトにアクセスしなくても、メールでも学習状況を通知してくれるので、時間がない親も、細かく進捗管理をすることが可能。無用な親子バトルを避け、子供の勉強を見守ることができるサポート機能ですね。
入会も解約も簡単にできる
https://twitter.com/kossymiz/status/1289723726309634048?s=20
「通信講座って、入会手続きは簡単なのに解約手続きが面倒くさい!」と感じたことはありませんか?かくいう私も、なかなか解約の電話がつながらずにイライラした経験があります。
スタディサプリ小学講座では、入会と解約手続きがとても簡単。ホームページから専用サイトにログインし、必要事項を登録するだけです。電話での手続きではないので、いつでもどこでもどの端末からでもOKです。教材の質だけではなく、手続きのしやすさも重要なポイントですよね。
スタディサプリがおすすめなご家庭・お子様
できれば塾に通わせたいご家庭
子供を塾に通わせたいけど、現実的にはできないという家庭はたくさんありますよね。「通える範囲に合う塾がない」「料金が高い」「塾への送り迎えができない」など理由はさまざま。
スタディサプリ小学講座は、そんな家庭におすすめです。なぜなら、指導実績のあるプロ講師による、質の高い授業を視聴することができるからです。その場で講師に質問こそできませんが、授業の内容は塾と遜色ない高いレベルが保証されています。
通塾していると、場合によっては子供と相性の悪い講師や、授業の質が悪い講師にあたってしまうリスクがあります。スタディサプリ小学講座なら、そのような心配はありません。講師のプロフィールを確認することができますし、経験豊富なプロ講師ばかりだからです。
しかも、再生速度を変更したり、一時停止機能を使えば、子供の理解するスピードに授業を合わせることができ、効率的に学習を進めることができます。
学習意欲が高いお子様
スタディサプリ小学講座は無学年制で、小学4年生~高校3年生までの授業が見放題。そのため、自分の好きな教科や単元は、どんどん先に進めることができます。逆に、苦手な教科や単元については、小学4年生までなら下の学年にさかのぼって復習することが可能です。
このように、自由に授業を視聴することができるので、自分の興味や得意・不得意に合わせて自主的に学習計画を立てて、視聴する動画を選ぶことができる学習意欲が高い子供に向いている教材だと言えます。
中学受験を考えているお子様
スタディサプリ小学講座は、中学受験を考えている子供にもおすすめです。なぜなら、中学受験に対応した思考力や読解力をつけることができる応用レベル講座があるからです。授業を担当しているのは、塾で指導実績のある講師ばかり。中学受験についての知識があるため、必要なポイントを抑えた上で、小学生が興味を持つことができる授業内容になっています。
実際、スタディサプリ小学講座の利用者の半分以上が塾と併用しています。塾の補助教材として人気があることが分かりますね。
スタディサプリをおすすめしないご家庭・お子様
勉強習慣が身についていないお子様
スタディサプリ小学講座では、いつでもどこでも自由に授業を視聴することができます。しかしこれは、裏を返せば、子供の自主性にかなり左右されるということでもあります。その日の勉強計画や開始時間を管理するツールはないので、子供が自分から時間を決めて机に向かい、授業を選んで視聴する必要があります。
そのため、日々の勉強習慣がついていない子供の場合には、スタディサプリ小学講座を利用した学習はおすすめできません。勉強習慣がついていない子供は、まず勉強の入り口の、自ら机に向かうという行為がなかなかできないからです。
ただし、いったん動画を視聴し始めれば、楽しく取り組むことができるかもしれません。まずは毎日机に向かう勉強習慣をつけてから、利用を検討したほうが、教材の良さを活かせると思います。
スタディサプリ小学講座の料金はいくら?
スタディサプリ小学講座の料金は、どの学年でも同じ。算・国・理・社の全教科が含まれています。支払方法は、毎月払いと12ヶ月一括払いの2つから選択可能。一括払いのほうが、月額料金は安くなります。ただし、期間中に途中解約した場合、条件に該当しないと残金が返金されないことがあるので、ホームページで詳細を確認しておきましょう。
月額 |
年間 |
|
毎月払い |
1,980円 |
23,760円 |
12ヶ月一括払い |
1,650円 |
19,800円 |
授業を視聴する機器は自分で用意するので、タブレット代金はありません。
テキストを購入する場合は、1冊1,200円の代金がかかります。契約後、専用ページにログインすると購入可能になります。もちろん、無料でダウンロードをして印刷することもできますが、1つの教科につき150~350ページという量になるので、かかる時間と印刷代を考えて検討しましょう。
無料体験から始めてみよう
興味を持ったら、まずは無料体験からチャレンジ!スタディサプリ小学講座では、14日間の無料体験を受け付けています。
ホームページで専用ページにアクセスし、必要事項を登録すれば、すぐに動画を視聴できます。クレジットカード情報の入力が必要ですが、無料期間中に利用停止手続きをすれば、一切の料金はかかりません。これなら、気軽に試すことができて嬉しいですね。
まとめ
同じ学習内容でも、講師の力量によって、子供の理解度にはかなりの差がでてきます。その点、実績のあるプロ講師が授業を担当しているスタディサプリ小学講座なら安心。逆に苦手な教科に対しても、「算数ってこんなに簡単だったっけ?」「理科っておもしろい!」と、興味を持つきっかけになるかもしれません。
勉強は小学校を卒業しても、中学・高校・大学とずっと続いていきます。小学生の時期に、好きな科目や興味ある単元が増えれば増えるほど、その後の勉強がグッと楽しくラクになりますよね。スタディサプリ小学講座は、そのきっかけ作りができる教材だと思います。気になったら、ぜひ試してみくださいね。
スタディサプリ小学講座と一緒に資料請求されている小学生向け通信教育の口コミ評判





小学生向け通信教育のおすすめ比較や、上記5社以外の人気ランキングは以下の記事にて紹介しています。
