海外在住している日本人の方の中には、小学生の子どもに日本の通信教育を受けさせようと考えてはいるものの、
「海外から日本の通信教育を受講する具体的なメリットって何があるんだろう?」「どんな教材を選べばいいのかよく分からない…。」などと疑問や不安を感じている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、
- 海外でも通信教育を受講するメリット
- 海外で受講するときに教材を選ぶポイント
- 海外受講できるおすすめの小学生向け通信教育
などをわかりやすくご紹介していきます。
先生
◎ 海外受講できる通信教育TOP3
第1位:Z会 小学講座
帰国後も困らない学力が身につく
国語力を重視した通信教育
第2位:すらら通信学習
無学年方式を採用した通信教育
自由なペースで日本の勉強ができる
第3位:進研ゼミ 小学講座
世界100カ国以上12,000名が受講中
テキスト教材のみ受講可能
小学生は日本語の家庭学習が大切な時期
海外に住んでいると、現地の言語を最優先で覚えさせる家庭も多いと思いますが、それと同時に日本語も覚えてほしいと考える方もいるでしょう。
そんな方は、子どもが小学生のうちに日本語の家庭学習をしておくことがおすすめです。
というのも、子どもの言語能力の臨界期(能力の基礎ができあがる時期のこと)は10歳程度であるといわれており、小学校を卒業するころには第2言語を習得する難易度が上がっていくため。
そのため、子どもが好奇心旺盛で知識定着がしやすい年代である小学生のうちに、家庭学習を通して日本語教育も同時並行的におこなうことがおすすめなんです。
また子どもの脳は年齢が低ければ低いほど柔軟であるため、小学校低学年のうちから始められるとさらに効率よく学習できるでしょう。
海外でも通信教育を受講するメリット
前章では、”日本語学習は小学生にうちにやるのが最適”とお伝えしましたが、そう聞くと「日本語を教えるだけだったら自分でもできそうだし、通信教育を使わなくてもいいかも…。」と思った方もいるかもしれません。
しかし日本の通信教育を使う理由は言語の分野に限らず、さまざまな理由・メリットがあるんです。
そこでこの章では、海外から日本の通信教育を受講する3つのメリットについてご紹介していきますよ。
- 帰国後の学校転入に苦労しない
- 国語の勉強が出来る
- 安い料金で受講できる
日本の通信教育を受けることにより、子供の将来に対する不安が軽減できるかもしれないので、ぜひこの機会にしっかりチェックしておきましょう。
帰国後の学校転入に苦労しない
先生
海外赴任などで現在一時的に海外に住んでいる場合は、今後日本に帰国して生活することを考えている方もいると思います。
そうなると、子どもも日本の学校に転入しなければいけなくなりますが、もし日本語が全くできない状況だと中学や高校に進むにつれて勉強についていけなくなり、それだけでなく友達も作りづらくなるかもしれません。
そのため、あらかじめ日本の通信教育を受けていれば帰国後の学校転入がスムーズにでき、不自由なく勉強・友達作りがしやすくなる、といったメリットがあるんです。
また、「公立校じゃなく帰国子女コースがある私立の学校なら、通信教育を受けなくても大丈夫なんじゃないの?」と考える方もいるかもしれませんが、現在は帰国子女コースに入るのも難しくなっており、ただ英語が話せるだけでは入学できないケースも。
そういった背景もあり、あらゆる状況を想定して子どもが不自由なく日本で生活するためにも、小学生のうちに日本の通信教育を受けておくことがおすすめですよ。
国語の勉強が出来る
先生
日本語は世界でも珍しい、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3種類を使い分ける複雑な言語であり、複雑であるがゆえに習得も難しいといわれています。
そのため通信教育を使うことで、親の力では教えることが難しい書き言葉を効率よく勉強させることができるんです。
また、ひらがな・カタカナ・漢字に前もって慣れておくことで、帰国後の子どもの負担を軽減することにもつながりますよ。
それだけでなく、日本語は使い続けないとすぐに忘れてしまうので、継続的に日本語に触れられるのも通信教育のメリットといえるでしょう。
安い料金で受講できる
先生
これは親目線でのメリットになるのですが、日本の通信教育はほとんどの場合は月にかかる費用が10,000円以下で、安いものでは月に1,000円で使えるため、継続しやすいという特徴があります。
さらにタブレットタイプの教材の場合は、現在自分が持っているタブレットに専用のアプリを入れるだけで使えるものもあり、かなり少ない初期費用で学習を始めることもできるんです。
そのため、経済的なダメージがあまりないことは通信教育の大きなメリットといえるでしょう。
海外受講で通信教育を選ぶ時のポイント
海外から日本の通信教育を使おうと思っても、小学生向けの通信教育は種類が多すぎて、初めて使う人は何を選べばいいのか分からなくなりますよね。
そこでここでは、海外受講で通信教育を選ぶときにチェックしておきたい3つのポイントをご紹介していきます。
- タブレット教材がおすすめ
- 無学年式の教材がおすすめ
- 全教科学べると良い
とくに海外からでは選ぶのが難しいと思うので、ぜひ参考にして最適な通信教育を見つけてみてくださいね。
タブレット教材がおすすめ
先生
小学生向けの通信教育には主に「紙教材」と「タブレット教材」の2種類があるのですが、海外在住の場合、紙教材を日本から海外に送ると輸送費がかかるため、安く学習できるはずの通信教育に高いお金をかける必要が出てきます。
そのため輸送費がかからず、タブレットがあるだけで通信教育を受講できるタブレット教材がおすすめなんです。
そんなタブレット教材の特徴としては、
・ゲーム性が強く、勉強嫌いでも楽しく学習できる
・イラストやアニメーションを使うことで、難しい内容も理解しやすくなる
・苦手分野がデータとして表示されるので、苦手克服がしやすい
など、子どもにとってうれしいさまざまな特徴がありますよ。
無学年式の教材がおすすめ
先生
無学年式の教材とは、教材を学年で分けるのではなく階級で分けることで、学力に応じた学習ができる教材のこと。
そんな無学年式の教材を使うことで、
・教科書に沿った順番で勉強をしなくていいので、学習をどんどん進められる
・分からなかったりついていけない分野があっても、じっくり復習できる
といったように個人のペースや学力に合わせたレベルの学習ができるため、勉強が得意な子どもは先取り勉強ができ、勉強に苦手意識がある子どもは時間をかけて理解することができますよ。
全教科学べると良い
先生
日本へ帰国する予定がある場合、日本の小学校で教えている全教科を学んでおくことで、転入してからスムーズに日本の学習環境になじむことができます。
そのため、国語・算数・理科・社会といった基本教科のほかにも、英語やプログラミングなどの学習ができる通信教育を選ぶことがおすすめなんです。
また、通信教育によって学習の進め方や雰囲気が大きく異なるため、まずは無料のお試しを活用して子どもが勉強しやすい教材を選ぶことも大事ですよ。
海外受講の小学生通信教育おすすめ4選
Z会 小学講座
Z会の種類・料金・内容
コース種類 | 小学生コース(1.2年生) 小学生タブレットコース(1年生) 小学生コース(3-6年生) 小学生タブレットコース(3-6年生) 中学受験コース(3-6年生) 中学準備コース(6年生) |
教科・科目 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング学習 |
学習方式 | テキスト教材 & タブレット教材 |
受講料金 |
月々3,927円〜 ※学年や支払い方法により異なります |
タブレット料金:ご自身で購入 ※ご家庭でお持ちのタブレット(iPadなど)が使えます。端末を持っていない場合、別途購入が必要です。 |
|
目安時間 | 1日10分〜30分程度 |
キャンペーン | 資料請求でお試し教材が無料で届く |
Z会の難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
Z会 小学講座も進研ゼミ同様、低学年から高学年、中学受験対策を見据えたオールラウンドの通信教育教材です。敢えて違いを伝えるなら、Z会の方が難易度が高く、添削の質も高いです。苦手科目の解消から、応用力の定着、中学受験を見据えた教育をしたい方におすすめです。
Z会小学講座は海外受講にかなりおすすめですが、1点だけ事前に知っておきたい注意点があります。それは、日本時間の午前2時〜午前5時の間は毎日システムメンテナンスが行われることです。
システムメンテナンス中はZ会の利用ができないため、在住国のメンテナンス時間は事前に確認しておきましょう。アジアの国々にお住まいの方は問題ないと思いますが、ヨーロッパにお住まいの方はメンテナンス時間と勉強時間が重なる可能性があります。
国 | メンテナンス時間 |
インドネシア・タイ・ベトナム | 午前0時〜午前3時 |
シンガポール・フィリピン・マレーシア・中国・台湾 | 午前1時〜午前4時 |
韓国 | 午前2時〜午前5時 |
オーストラリア(ブリスベン) | 午前3時〜午前6時 |
オーストラリア(シドニー・メルボルン) | 午前4時〜午前7時 |
ニュージーランド | 午前6時〜午前9時 |
アメリカ(ハワイ) | 午前7時〜午前10時 |
アメリカ(ロサンゼルス・サンフランシスコ)・カナダ(バンクーバー) | 午前9時〜午後12時 |
アメリカ(シカゴ)・メキシコ | 午前11時〜午後2時 |
アメリカ(ニューヨーク・ボストン・アトランタ・デトロイト)・カナダ(トロント) | 午後12時〜午後3時 |
ブラジル・アルゼンチン | 午後2時〜午後5時 |
イギリス | 午後5時〜午後8時 |
ドイツ・フランス・イタリア・オランダ・スイス・スペイン・ベルギー | 午後6時〜午後9時 |
インド | 午後10時〜午前1時 |
Z会小学講座をお使いいただく前に、メンテナンス時間のことは事前に把握しておきましょう。
すらら通信学習
すらら通信学習の種類・料金・内容
コース種類 | 小学校低学年 小学校高学年 中学受験対策 |
教科・科目 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
学習方式 | パソコン&タブレット学習 |
受講料金 |
入会金:7,000円〜 ※学年や科目数により異なります |
利用料金:月額8,000円〜 ※学年や科目数により異なります |
|
目安時間 | 1日10分〜20分程度 |
キャンペーン | 資料請求できます |
すらら通信学習の難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
すららは無学年方式を採用した通信教育教材です。苦手な教科は何年も遡って勉強でき、得意な教科は何年も先取りで勉強できる仕組みを採用しています。ひとりひとりの特性に合わせた学習サポートが受けられるため、不登校・発達障害生徒の学習にも広く利用されております。経験豊富な「すららコーチ」が学習行動のチェックや、カリキュラムの設計、保護者とのやり取りをしてくれるため、通信教材が続かない…失敗もありません。またタブレット教材を使った学習方式なので、記憶に残りやすく、時間を忘れてひとりでも楽しく勉強ができます。サポート力が魅力なので、通信教育教材を続けさせたい方におすすめです。
進研ゼミ 小学講座
進研ゼミの種類・料金・内容
コース種類 | 新1年生(現在年長さん) 小学1年生 小学2年生 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 中学受験対策 |
教科・科目 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
学習方式 | テキスト教材 & タブレット教材 |
受講料金 |
月々2,980円〜 ※学年や支払い方法により異なります |
専用タブレット料金:0円 ※6ヶ月以上継続受講した場合、専用タブレットの料金は無料になります。受講6ヶ月未満に退会する場合、9,900円のタブレット代金がかかります。 |
|
目安時間 | 1日10分〜20分程度 |
キャンペーン | 資料請求&無料体験教材あり |
進研ゼミの難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
進研ゼミ 小学講座は、小学校低学年〜小学校高学年、中学受験対策などあらゆる場面に対応して作られた学習教材です。テキスト教材とタブレット教材の選べる学習形式だから、子供のレベルに合わせた最適な学習環境が作れます。勉強習慣を付けたい方、苦手科目をなくしてあげたい方におすすめの教材です。
スタディサプリ
スタディサプリの種類・料金・内容
コース種類 | 小学4年生 小学5年生 小学6年生 中学受験対策 |
教科・科目 | 国語・算数・理科・社会 |
学習方式 | オンライン授業 |
受講料金 |
月額1,980円〜 ※コース種類、支払い方法により異なります |
タブレット端末:ご家庭で準備 ※授業を受けるためのタブレット端末、スマートフォン端末が必要です(iPhone、iPad、Android端末など) |
|
目安時間 | 1授業15分程度 |
キャンペーン | 14日間の無料体験実施中 |
スタディサプリの難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
スタディサプリは月額1,980円の価格帯でプロの講義が受けられるオンライン授業の通信教育です。塾や家庭教師と同じ学習環境を自宅で揃えられるので、本当は塾に通わせたい方にもおすすめです。基礎よりも応用力が身に付く授業と、中学受験にも対応できる難易度だから子供の成長にも期待大。勉強意欲の高い子供におすすめのオンライン学習教材です。
海外受講で通信教育を選ぶ時の注意点
前章では海外受講できる小学生向け通信教育をご紹介しましたが、実は海外受講ならではの選ぶときの注意点があるんです。
そこでこの章では、海外から受講する際に気を付けたい3つのポイントをご紹介していくので、入会を決める前の最終チェックとして参考にしてみてください。
- 住んでいる国・地域に対応しているか
- メンテナンス時間は被っていないか
- 海外受講の口コミ評判は良いか?
それでは一つずつ詳しく解説していきますよ。
住んでいる国・地域に対応しているか
先生
というのも通信教育の種類によっては、
- 紙教材の場合、海外発送に対応していない
- タブレット教材の場合、海外のアプリストアからインストールできない
など、済んでいる国や地域によっては受講できないケースもあるため。
そのためまずは公式ホームページをよく確認して、見つからなかったら直接電話やメールをするなど、徹底した下調べが重要ですよ。
メンテナンス時間は被っていないか
先生
実は通信教育によってはタブレット教材のメンテナンス時間を設けられている場合があり、毎日同じ時間にメンテナンスをしている教材もあります。
そのため日本の利用者をメインターゲットとしている通信教育では、日本時間の夜中にメンテナンスをしていても、海外では昼であることも考えられるため、使いたいときに教材が使えなかったり利用制限がされるケースがあるんです。
そのような海外ならではの不便な点もあるので、タブレット教材を選ぶときには、「メンテナンスの有無・メンテナンスがある場合、時間や頻度」といったことを確認しておく必要がありますよ。
海外受講の口コミ評判は良いか?
先生
当たり前のことですが、日本で育っている子どもと海外で育っている子どもを比較してみると日本語の言語能力や理解力に差がありますよね。
そのため日本の利用者の口コミ評価がどれだけ高くても、海外で利用した場合にその評価が当てはまらない場合もあります。
やはり自分と同じ海外での使用感が一番参考になるので、教材を決める際には海外受講の口コミをしっかりとチェックするようにしましょう。
まとめ
今回は海外在住をしている方に向けた小学生の通信教育について紹介・解説してきましたが、いかがでしたか?
最後にもう一度、海外でも日本の通信教育を受講するメリットと海外受講できるおすすめの通信教育をまとめるので、振り返ってみましょう。
◎ 海外受講できる通信教育TOP3
第1位:Z会 小学講座
帰国後も困らない学力が身につく
国語力を重視した通信教育
第2位:すらら通信学習
無学年方式を採用した通信教育
自由なペースで日本の勉強ができる
第3位:進研ゼミ 小学講座
世界100カ国以上12,000名が受講中
テキスト教材のみ受講可能
先生

教材別に探す |
|タブレット教材|紙・テキスト教材| |
教科別に選びたい |
|英語・英語力|作文・文章力|プログラミング| |
目的別に選びたい |
|料金が安い|中学受験対策|海外受講できる| |