小学生向け通信教育おすすめ15選!

小学生の勉強時間は目安何分?平均時間と効果的な勉強法

小学生 勉強時間 平均

小学生の子どもに勉強をさせようと思ったときによくある疑問として、「周りの小学生はどれくらい勉強しているんだろう?」「具体的にどんな勉強をさせればいいのか分からない…。」などがあり、子どもに最適な勉強の方法を探すのに困ることがありますよね。

そんな疑問を解決するためにこの記事では、

  • 小学生の平均勉強時間
  • 学年ごとにおすすめの勉強時間
  • 効果的な勉強のさせ方

などをわかりやすく紹介・解説していきます。

先生

勉強時間や勉強法を知ることで、親も子どもも不安を感じずに勉強に取り組むことができるので、ぜひ最後まで読んで今後の参考にしてみてください

\ 小学生向け通信教育を選ぶなら /

小学生 通信教育 おすすめ 小学生向け通信教育おすすめ15選|難易度比較と評判ランキング
教材別に探す
タブレット教材紙・テキスト教材
教科別に選びたい
英語・英語力作文・文章力プログラミング
目的別に選びたい
料金が安い中学受験対策海外受講できる

小学生の勉強時間は平均何分?

まずは小学生がどれくらいの時間を勉強に充てているのか見ていきましょう。

今回は、子どもの教育にまつわるさまざまなサービスを展開している「学研教育総合研究所」が発表しているデータを参考に平均勉強時間をお伝えしていきますよ。(2017年8月の調査)

小学生 勉強時間 平均

画像引用:学研教育総合研究所(小学生の日常生活・学習に関する調査)

自分の子どもの勉強時間と比べてみて、周りがどのくらい勉強しているのかチェックしてみてくださいね。

それでは学年ごとに詳しくご紹介していきます。

小学校低学年は「1日22分」

まず最初は、低学年の平均勉強時間について。

小学校低学年では、平均すると「週に2時間34分」勉強しており、「1日あたり約22分」を学校以外の勉強時間として使っている、という結果になりました。

また学年別にみてみると、

平均時間(週) 平均時間(日)
小学1年生 2時間22分 約20分
小学2年生 2時間45分 約24分

という結果が出ていることから、1年生と2年生では学習時間にあまり差はないということが分かりますね。

小学校中学年は「1日25分」

次に、中学年の平均勉強時間について。

小学校中学年では、平均すると「週に2時間55分」勉強しており、「1日あたり約25分」を学校以外の勉強時間として使っている、という結果になりました。

こちらも同様に学年別にみてみると、

平均時間(週) 平均時間(日)
小学3年生 2時間51分 約24分
小学4年生 2時間45分 約25分

というアンケート結果が出ているので、3年生と4年生では勉強時間の差はほとんどないということが分かりました。

小学校高学年は「1日28分」

最後に、高学年の平均勉強時間について。

小学校高学年では、平均すると「週に3時間13分」勉強しており、「1日あたり約28分」を学校以外の勉強時間として使っている、という結果になりました。

こちらも同様に学年別にみてみると、

平均時間(週) 平均時間(日)
小学5年生 3時間19分 約28分
小学6年生 3時間6分 約27分

という結果が出ており、学年が上がるにつれて勉強時間が増えるのではなく、今回の調査では5年生が一番勉強時間が長いという結果になりました。

以上のように、1年生と6年生を比べてみても1日あたりの勉強時間は7分程度しか差がないため、学年が上がっても小学生のうちは勉強に対する意識の変化はあまりないようですね。

また全学年の平均を男女で比べてみても勉強時間に差があり、

平均時間(週) 平均時間(日)
男子 2時間49分 約24分
女子 2時間58分 約25分

と、わずかに女子の方が勉強時間が長い結果になりましたよ。

まとめ

平均時間(週) 平均時間(日)
小学1年生 2時間22分 約20分
小学2年生 2時間45分 約24分
小学3年生 2時間51分 約24分
小学4年生 2時間45分 約25分
小学5年生 3時間19分 約28分
小学6年生 3時間6分 約27分

小学生の平均勉強時間は、学年により異なるものの「目安20分〜30分」のご家庭が多い結果となりました。

\ 勉強時間を伸ばすなら通信教育がおすすめ /

小学生向け通信教育の総合ランキングTOP5

難易度比較・料金比較から厳選

勉強の目安時間は「学年×10分」

小学生 勉強時間 目安

前章では小学生の平均勉強時間をご紹介しましたが、学年ごとに勉強時間の差があまりなかったですよね。

しかし学年が上がっていくにつれて勉強の難易度が上がり、徐々に授業についていけなくなったりテストの点数が下がってくることもあります。

そのため、学年が上がれば勉強時間も増やしていくことがおすすめであり、目安としては「学年×10分」の勉強を毎日おこなうと、学校の授業についていけなくなることは減るでしょう

なお、「学年×10分」という勉強時間は、子どもの集中力の持続時間をもとに算出した効率の良い勉強ができる時間であり、ただ単に長い時間勉強をさせても結果が付いてこないこともあるので、個人に合わせた勉強時間を示してあげることが大事といえますよ。

\ 勉強時間を伸ばすなら通信教育がおすすめ /

小学生向け通信教育の総合ランキングTOP5

難易度比較・料金比較から厳選

小学生の勉強は宿題+α がおすすめ

小学生 通信教育

子どもに勉強をさせたいと考える方は多いと思いますが、「小学生の勉強って何をさせればいいの?」と迷う方もいるでしょう。

まず結論からお伝えすると、小学生の勉強には「宿題+αの勉強」がおすすめで、まずは宿題をしっかりやり遂げることが大事なんです

というのも、毎日学校から出される宿題をしっかりと理解しながら勉強すれば、基本的には学校の授業についていくだけの学力は身につくため。

そのため、学校の授業についていくだけでは物足りないような、

「学校で習ったことを徹底的に復習したい」
「もっと学校の授業をスムーズ理解したい」
「中学受験に向けた勉強をしたい」

などの明確な目的があれば、宿題に加えて+αの勉強がおすすめです

そこでこの章では、「+α」の部分の勉強におすすめの2つの方法をご紹介していきますよ。

通信教育を利用する

先生

まず1つ目の方法は、「通信教育を利用する」こと。

小学生向けの通信教育には、主に「紙教材」と「タブレット教材」の2つの種類があり、それぞれ、

紙教材 教材の種類が豊富で、自分に最適なものを見つけやすい
タブレット教材 アニメーションなどの動きのある勉強ができ、勉強嫌いでも取り組みやすい

といった特徴があります。

また学校の授業の復習や中学受験対策など、目的に合わせた勉強を自宅ですることができますよ。

それに加え費用が少ないことも大きな特徴で、安いものではひと月あたり1,000円程度から始められるものもあるので、通信教育とはどんなものか気になる方はお試しで申し込んでみるのもおすすめです。

学習塾を利用する

先生

次に2つ目は、「学習塾を利用する」こと。

学習塾は昔からよく使われているオーソドックスな勉強方法ですが、先生に直接勉強を教えてもらうことで、

  • サボる心配がない
  • テストなどの結果を分析して苦手克服をしやすい
  • 勉強した分成績が上がる楽しさを味わえる

といった特徴があります。

また学習塾では夏期講習や冬期講習などが開催されることも多く、徹底的に勉強を仕上げることができるので、いままで学校の勉強についていけなかった子どもでも巻き返しをしやすいこともメリットといえるでしょう。

しかし学習塾は通信教育に比べて料金が高く、ほとんどの場合は月に10,000円以上かかるので、勉強にはできるだけお金をかけたくない方には、あまりおすすめできません。

\ 勉強時間を伸ばすなら通信教育がおすすめ /

小学生向け通信教育の総合ランキングTOP5

難易度比較・料金比較から厳選

小学生の勉強時間はいつ確保するのが効果的?

小学生は、学校から帰ってきたらすぐに遊びに行ってしまったり、宿題をやっていたらいつの間にか夕食の時間になっていたり、勉強時間を確保することが難しく感じる方もいるでしょう。

そこでここでは、小学生の勉強時間をいつ確保すればいいのかを平日と休日の2つに分けてくわしく解説していきます。

それではさっそく見ていきましょう。

平日は放課後の勉強がおすすめ!

平日の場合は、放課後・帰宅後すぐに勉強することがおすすめです。

というのも、学校が終わって帰宅した後にリラックスした時間があると、勉強のやる気が出にくくなり、集中力も続かなくなるため。

そのため、家に帰ってきたらまずは机に向かうようにルールを決めたり、勉強をしたらご褒美をあげるなどして、できるだけ家についても勉強をする気持ちを途切れさせないような工夫が必要ですよ。

その結果毎日放課後に勉強をするようになると、徐々に自宅学習の習慣がついて勉強自体が苦に感じなくなってくるので、まだ自宅学習の習慣がついていない場合には少しずつでもいいので毎日机に向かうように誘導してあげましょう。

また、放課後に毎日のように友達と遊んでいる場合は、

  • あらかじめ決めた時間を勉強してから遊ばせるようにする
  • 週に何日かは遊ばない日を作る

などの対策をすることが効果的です。

休日は午前中の勉強がおすすめ!

休日の場合は、午前中に勉強を終えてしまうのがおすすめです。

というのも、人間は起きた瞬間からどんどん脳の新鮮さが失われていき、優れたパフォーマンスができなくなっていくため。

そのため頭がよく働き、集中力も持続する午前中に勉強をすることで、

  • 短い時間で多くのことを覚えられる
  • 早寝早起きの習慣が付く
  • 午後は自由に遊ばせることができる

など、親も子もメリットが多いんです。

また朝が弱い子どもには、起きたらまずストレッチやランニングをさせることで、思考や集中力をつかさどる前頭葉が活発化し、午前中でも勉強がしやすくなりますよ。

\ 勉強時間を伸ばすなら通信教育がおすすめ /

小学生向け通信教育の総合ランキングTOP5

難易度比較・料金比較から厳選

子供の勉強をやる気にさせる方法

勉強する小学生男子

前章では小学生が勉強するおすすめの時間帯についてご紹介しましたが、「おすすめの時間帯はわかっても、そもそも子どもが勉強をやる気にならない…。」などと困っている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの章では、子どもに勉強のやる気を出させる3つの方法をご紹介していくので、子どもが勉強をなかなか始めなくて困っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

  1. 目標を立てること
  2. 小さな成功体験を褒めること
  3. 毎日短時間でも良いから勉強習慣をつけること

それでは順番に詳しくご紹介していきます。

目標を立てること

先生

まず1つ目の方法は、「目標を立てること」です。

子どもはゴールを設定してあげないとやる気が出ないことが多く、どこまで勉強すればいいのか分からないこともやる気が出ない原因の一つになっています。

そのため目標をいくつか設定することで、勉強の小さなゴールが見えてやる気が出てくるんです。

また目標とは言っても、「テストで90点以上を取る!」などのように結果に対する目標でなくても、「毎日〇分勉強する!」のように行動に対する目標を立てることで、目標達成に向かって動きやすくなりますよ。

もちろん点数などの結果に対する目標を立てるのも効果的ですが、もし達成できなかった場合にモチベーションの低下を引き起こしやすいことは注意ポイントといえるでしょう。

小さな成功体験を褒めること

先生

次に2つ目の方法は、「小さな成功体験を褒めること」です。

子どもに限らず大人でも褒められるとうれしいですよね。

また子どもは褒められたことに対しては、さらに頑張ろうという気持ちが芽生えやすいので、小さなことでも褒めてあげることで勉強のやる気が継続しやすくなりますよ。

具体的な成功体験の例としては、

  • 初めて30分以上勉強した
  • 勉強の合間にゲームをしなかった
  • 家で勉強した箇所がテストで正解した

などのように些細なことでも褒めてあげるようにしましょう。

毎日短時間でも良いから勉強習慣をつけること

先生

最後に3つ目の方法は、「短時間であっても毎日勉強させること」です。

「人間は習慣の生き物である」という言葉があるように、人間の行動の多くは習慣に影響されています。

そのため、毎日少しの時間でも家で勉強する習慣が身につけば、徐々に勉強する時間が増えていったり、勉強への嫌悪感を抱かなくなっていくので、

  • 30分勉強したら自由に遊ばせる
  • 5日間勉強を継続したらご褒美をあげる

などのように、まずは習慣をつけるための対策を考えることが大事といえるでしょう。

また勉強の習慣がついてきたら、子どもに課す勉強量を少しずつ増やしていくことにより、チャレンジ精神を忘れずに熱意をもって勉強に取り組みやすくなりますよ。

\ 勉強時間を伸ばすなら通信教育がおすすめ /

小学生向け通信教育の総合ランキングTOP5

難易度比較・料金比較から厳選

まとめ

家族で勉強する様子

今回は、小学生の勉強時間や方法について紹介・解説してきましたが、いかがでしたか?

最後にもう一度、小学生の平均勉強時間と勉強するのにおすすめの時間帯をまとめるので、一緒に振り返ってみましょう。

◇小学生の平均勉強時間

  • 低学年:週に2時間34分(1日あたり約22分)
  • 中学年:週に2時間55分(1日あたり約25分)
  • 高学年:週に3時間13分(1日あたり約28分)

◇小学生が勉強するのにおすすめの時間帯

  • 平日:放課後や帰宅後すぐ(リラックスする時間を作ってしまうと勉強のやる気が出ない)
  • 休日:午前中(人間の脳は朝が一番活発に働き、効率よく勉強できる)

先生

ぜひこの記事を参考にして、お子さんに合った勉強時間や勉強方法を考え、子どもの勉強に対するモチベーションをアップさせましょう!

\ 小学生向け通信教育を選ぶなら /

小学生 通信教育 おすすめ 小学生向け通信教育おすすめ15選|難易度比較と評判ランキング
教材別に探す
タブレット教材紙・テキスト教材
教科別に選びたい
英語・英語力作文・文章力プログラミング
目的別に選びたい
料金が安い中学受験対策海外受講できる